広告

就活手帳のおすすめと選び方

スケジュール 管理

就活手帳の選び方

就活を行うとき、大半の学生は「就活用の手帳」を使用します。

就活中はどうしても1日に複数の予定が入ったり、急なスケジュール変更が起こりがち。

予定を一目で確認できるようにするため、また、とっさのメモ書きなどに使うためにも、就活手帳があると非常に便利なのです。

ここ数週間で就活手帳に関する質問が何件か来ていたので、簡潔にまとめておきます。

また、迷うのであれば各社から販売されている「就活手帳」を選べば間違いありません。

大型の書店や、大学の書籍部では必ず販売しています。

就活手帳に必要な条件

就活手帳に最低限必要な条件は以下の3つです。

複数のスケジュールを管理できる

スケジュール 管理

何よりも大切なのはこれ。複数のスケジュールをしっかりと管理できること。

具体的には「1ヶ月の見開きページがあること」「大判であること」が挙げられます。

繰り返しになりますが、就活中は1日に複数の予定が入って当然。また、とっさにいくつものスケジュールを書き込まなければならない時が多々あります。

そのため、原則としては、手のひらサイズの手帳よりもA5やB6サイズの大きな手帳を選ぶのが正解です。

派手ではない

就活手帳

就活中は、人事やOBの前で手帳を開く時が多々あります。

そんなとき、キャラクターものの手帳やド派手な手帳はやはり"相応しく"ない。

過度に気にしすぎる必要はありませんが、わざわざ派手なものを選ぶのは避けましょう。

白紙のメモ欄がある

予定 管理

多くの就活生は、「就活手帳」とは別に「就活ノート」を持っています。

主に「説明会」や「OB訪問」などの内容を記録したり、自己分析や自己PRなどの下書きに使用するノートです。

基本的に就活中の「記録」はそのノートに任せれば良いのですが、「スケジュール+α」の内容や、就活サイトのIDなどは手帳にメモしておいた方が便利です。

そのため、一般的な手帳よりも豊富な白紙欄があることが求められます。

販売されている「就活手帳」とは

予定表

冒頭でも紹介しましたが、各社から就活専用の「就活手帳」が販売されていますが、絶対に就活手帳を選ばなければいけない訳ではありません。

しかし、「就活手帳」は普通の手帳とは違い、就活に役立ついくつかの特徴があります。

一般的な「手帳」と「就活手帳」の違いは以下の通り。また、もちろん先ほど紹介した「必要な条件」は全て満たしています。

巻末にお役立ち情報

「就活手帳」と呼ばれる商品は、巻末に「就活のマナー講座」や「面接のコツ」「スーツの着こなしルール」などの就活に関するお役立ち情報が載っています。

就活序盤には非常に役立つ内容で、また、面接直前に眺めるだけでも一定の効果があります。

18ヶ月カレンダー

一般的な手帳は「1月始まり」か「9月始まり」の1年カレンダーですが、就活手帳は10月から翌々年3月までの18ヶ月カレンダーのものが多い。

早期に選考を行う企業や、インターンの予定もまとめて管理することが出来ます。

その他就活に役立つ形式

販売している会社ごとに違うので一概には言えませんが、「企業別の進行表」や「就活サイトのID表」など様々な便利ツールが掲載されています。

尤も、「あれば便利」ですが「なくても全く問題ない(就活ノートやスマホで充分に管理できる)」ので、このあたりは好みです。

まとめ

「就活で使う手帳」は各社から販売されている「就活手帳」を選べば間違いありませんが、絶対に選ばなければいけない訳ではありません。

手帳を使う上で最も大切なのは「スケジュール管理のしやすさ」「使いやすさ」です。

大学の書籍部や書店などで実際にチェックしてみて、自分にとって使いやすいものを選びましょう。

また、特にこだわりがないのであれば、一般的な「就活手帳」を選べば間違いありません。

-就活