メンズの財布
こんな質問を頂きました。
関東の大学に通う4年生の男です。
(中略)
社会人生活を見据え、お洒落なメンズ財布を教えて頂きたいのです。
ただ、ヴィトンやグッチはヤンキー系の人が持っているのであまり好きではなく、好感度の高いお洒落でブラドン力のある財布(ワガママですみません)を探しています。
予算は3万円~5万円ほどでお願いします。
こういった意見を持っている大学生は地味に多い。要は、
「お洒落なブランド財布を持ちたい!でもヴィトンやグッチみたいな一目でブランドものだと分かるやつは嫌!」
という考え。
そこで、今回は3~5万円で買えるお洒落な財布を解説します。
社会人生活を見据えたチョイス、また、プレゼントなどの参考にどうぞ。
画像は各公式サイトより。
トップ画像は「COCOMEISTER(ココマイスター)」
前提条件
「社会人生活を見据えて~(略)~好感度の高いお洒落でブランド力のある財布」
というのを踏まえて、前提条件をいくつか設定します。
ダークカラーのシンプルなもの
「お洒落」の定義なんて人それぞれです。
ヴィヴィアンウエストウッドのデザイン性のある財布が「お洒落」だと思う人もいれば、
ポールスミスのシンプルな財布が「お洒落」だと思う人もいます。
これはもう完全に好みの問題です。好きな方を選べば良い。
ただ、今回は「社会人生活を見据えて」とのことなので、ダークカラーのシンプルなものを中心に選びました。
長財布か二つ折りかは問わない
「社会人と言えば長財布だろ!?」
と思い込んでいる人もいますが、そんなことはありません。
スーツ着用の有無に関わらず、長財布を選ぶか二つ折り財布を選ぶかは好みの問題です。
むしろ、スーツだからこそ、気軽に持ち運べる二つ折り財布に変えるビジネスマンも少なくありません。
ただ、個人的に言えば長財布の方が好きです。
ブランド力
"ブランド力"ほど曖昧なものはありません。
誰でも知っている高級ブランド「ルイヴィトン」でさえも質問者の学生は「嫌だ」と言っています。
これは、質問者にとってヴィトンでさえブランド力が"ない"ことを表しています。有名すぎるものは同時にアンチも増えてしまうのは世の常です。
そこで、大学生~20代の男性があまり使っていないブランドをチョイスしました。
それでは、具体的なアイテムの紹介です。
COACH(コーチ)
お洒落なレザーアイテムと言えばCOACHです。
レディースのブランドとしては一般的ですが、メンズのブランドとしてはまだまだ少数派。
「嫌みのないお洒落なブランド品」としてならコーチ以上はありません。
シンプルなレザーアイテムが多いのも嬉しいポイント。
ブラックだけではなく「ダークブラウン」や「キャメル」「ワインレッド」などのやり過ぎではないカラーアイテムが多数揃っています。
また、「ブランドロゴを前面に押し出したデザイン」が嫌われる傾向にあるのは「高級品アピールがウザいから」です。
そういう意味ではコーチのブランドロゴアイテムは許される傾向にあります。
商品の詳細:COACH公式サイト
DUNHILL(ダンヒル)
出来るビジネスマンのレザーアイテムと言えばダンヒル。
ブランドを主張しない、派手なアイテムはない、上品。
そんな大人のお洒落を楽しみたい人はダンヒルで決まりです。
ダンヒルの財布はあまりバリエーションがありません。
大半が「レザー素材」
そして「ブラック」か「ネイビー」の単色。
デザインを楽しみたい人には向いていません。しかし、だからこそ「社会人」を意識したチョイスとしてはダンヒルがトップクラスなのです。
余談ですが、サッカー日本代表のスーツは毎年ダンヒルが手がけています。ブランドイメージの参考として。
商品の詳細:DUNHILL公式サイト
COCOMEISTER(ココマイスター)
純粋に「お洒落な革財布が欲しい」ならココマイスターです。
日本初の若いブランドのため、上記2ブランドに比べるとブランド力は劣りますが、革の質やバリエーションの豊富さはこの価格帯では群を抜いています。
ココマイスターもダンヒルと同じくデザインの選択肢はほとんどありません。
無地でシンプルな「長財布」と「二つ折り財布」だけです。
しかし「革の種類」と「カラーバリエーション」は非常に豊富で、自分だけのお気に入りの財布を見つけることが出来ます。
また、最近ではMens ExやLEONなどのメンズファッション誌に掲載されています。こちらもブランドイメージの参考までに。
商品の詳細:COCOMEISTER公式サイト
まとめ
- COACH
- DUNHILL
- COCOMEISTER
3~5万円の予算であれば、上記の3ブランドなら間違いありません。
また、今回は詳しく紹介しませんが、「ヴィトン」や「グッチ」にも無地のアイテムは存在します。
「ブランド財布を持ちたいけど、ブランドアピールはしたくない」という人は、こちらも検討してみてください。